人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング こんにちは、玄大です。 耳コピができたとしても、「どうしたら曲の表情が豊かになるか」と悩まれていませんか? 曲調が一本調子だと、聴いている人…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング こんにちは、玄大です。 今日は、耳コピも「死ぬまで成長する」についてお話しします。 1 「脳は死ぬまで成長する」 皆さん、年を重ねると、体力の衰…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング こんにちは、玄大です。 今日は、プロとアマの違いについてお話しします。 1 合唱の経験について 私は、大学時代に合唱団に所属していました。 もち…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 1 DTMとは 皆さんは、DTMという言葉を聞かれたことがありますか? DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、パソコンを使用して音楽…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 「ピアノがほしい。」、「ピアノを買いたいけど、高いな。」と思っている方、ピアノをタダでもらえたら嬉しくありませんか? 私は、タダでピアノをい…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 皆さんは、身内や友人の結婚式でピアノを弾いたことがありますか?私はあります。ピアノがある程度弾けると、嬉しいことに、「結婚式でピアノを弾い…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 今日は、私がボランティアを始めたきっかけについて、リクエストをいただきましたので、高齢者施設や児童施設などで、ピアノ演奏ボランティアを始め…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 今日は、高齢者施設や児童施設などでの演奏の参考になる本を紹介します。 音楽療法の必須100曲 本のタイトルは、「音楽療法の必須100曲」(あおぞら…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 今回は、今やトップアーティストとなられたYOASOBIの代表曲「夜に駆ける」についてお話しします。 YOASOBIの耳コピについて 私が、近年で最も斬新に…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 今回も、ピアノ演奏のボランティアの体験談をお話しします。 私は、これまで、介護施設、自治会の集まり、精神障害者のサロン、放課後等デイサービス…
人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします! 人気ブログランキング 今回も、ピアノ演奏のボランティアの体験談をお話しします。 私は、これまで、介護施設、自治会の集まり、精神障害者のサロン、放課後等デイサービス…
今回も、ピアノ演奏のボランティアの体験談をお話しします。 私は、これまで、介護施設、自治会の集まり、精神障害者のサロン、放課後等デイサービスなどで演奏したことがあります。今日は、放課後等デイサービスでの体験談をお話しましょう。 放課後等デイ…
ピアノ演奏のボランティアの依頼があったら、できる限り行かせてもらっています。これまで、介護施設、自治会の集まり、精神障害者のサロン、放課後等デイサービスなどで演奏したことがあります。ボランティアセンターの人からは、ただ演奏するだけではなく…
ピアノでポップスを弾く時にとても参考になるのが、ピアニスト小原孝さんの演奏です。長年、NHKFMの『弾き語りフォーユー』という番組を続けておられ、全国にファンがおられます。月曜日から木曜日、毎日20分。「音楽はいつもあなたにやさしい。」とい…
耳コピで何かいい本はないかと探していたら、こんな本が見つかりました。 「ずっしーのピアノ教室」。「音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法」ということです。 ずっしーさんについては、YouTube やTwitteなどで、皆さ…
耳コピといえば、ストリートピアノ想像される方も多いのではないでしょうか。 最近、ストリートピアノが全国各地に増えてきています。 私は、北陸地方の3か所で弾いたことがあります。それぞれ、行列はできていませんでしたが、コンスタントに弾かれていまし…
皆さん、新年あけましておめでとうございます! 昨年8月にこのブログを開設してから、多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございます。ここまで続けてこられたのも、皆さんのおかげです。 昨年は、耳コピの話を中心にお伝えしてきました。今年は、どん…
私には、絶対音感があります。と言っても、ピアノの音だけの絶対音感なので、自慢はできませんが。 絶対音感があると言うと、日常生活のいろんな音がドレミ等に聞こえると言われています。しかし、私には、それはできません。ただ、ピアノの音でドレミを弾か…
ピアノを弾かれる方は、コードという言葉を聞いたことがあるでしょう。 ドレミファソラシドの音名は、日本語では、ハニホヘトイロ、英語では、CDEFGABです。 和音(コード)では、Cはドミソ、Dはレ#ファラ・・・。 コードも、たくさんありますよね。下の表は…
耳コピも慣れが大事です。とにかくたくさん弾きましょう。 遊び感覚でいっぱい弾くのがコツです。弾きながら、試行錯誤しつつコードを探っていくと、だんだん耳コピに慣れていくと思います。そして、いろんな曲が弾けるようになっていくでしょう。とにかくい…
耳コピの時はもちろん、楽譜を使用して弾くときもそうですが、最初のうちは、できるだけ原曲のイメージを大切に弾いた方がよいでしょう。 そのほうが、弾きやすいですし、聴く側も、違和感なく受け入れられると思います。 たとえば、しっとりとした曲なら、…
曲の最初(前奏)と最後(後奏)だけは、間違えないようにしたいですね。 よく、「最初と最後が肝心」と言われます。漫才でいうと、いわゆるツカミとオチですね。 聴く方は、最初の数秒で、聴くかどうかを決めます。つまり、最初で聴く方の心をつかめること…
右手と左手とある程度弾けるようになったら、ピアノがますます楽しくなるでしょう。 ここで、とても大切なことがあります。それは、機械的に弾かない、心を込めて弾くということです。 機械的、ただ単に音を鳴らしているだけではなく、気持ち、感情を込めて…
前回は、左手(伴奏)、コードについてお話ししました。 今回は、そのバリエーションについてお話しします。 左手は、ドミソ、ファラド、ソシレなどが基本ですが、ただドミソの和音を同時に鳴らす以外にも、バリエーションを持たせると、音楽に幅が出てきま…
初心者の方は、まず、右手でメロディーを弾くことが大事ですので、慣れるまでは無理に左手を使う必要はないでしょう。 慣れてきたら左手で伴奏を弾くことになりますが、左手で伴奏をつけると、曲のスケールが大きく広がります。 ただ、一度に左手をピロピロ…
最も弾きやすい音階は、やはりハ長調でしょう。ハ長調は、白鍵で普通にドレミファソラシドの音階です。楽譜では、基本的にシャープやフラットはありません。黒鍵を使わないです。 長調と短調の違いは、ご存知の方が多いと思いますが、イメージとしては、長調…
メロディーを弾くときには、大きく、クリアに弾くことを心掛けてください。 基本的なことですが、両手で弾くとき、左手の伴奏の音が大きいと、メロディーが伴奏に埋もれてしまいます。そうなると、聴き手からすると、何を弾いているのかわからなくなってしま…
好きな曲を弾くため、まずは、子ども向けの簡単な曲から弾くことです。 おもちゃのチャチャチャでもドレミの歌でもよいのです。とにかく楽譜に頼らず、自分の力で弾いてみることが大切です。 これを続けてしばらくすると、覚えやすいメロディーの曲が弾ける…
ピアノ初中級者であれば、曲さえ覚えると、何度か弾いているうちに、ある程度は弾けるようになるでしょう。しかし、初心者の場合は、難しいかもしれません。 では、初心者でもメロディーが弾けるようになるためには、どうしたらいいでしょう? まずは、ピア…
最近、ストリートピアノで活躍されているユーチューバーに注目が集まっています。人気がある方は、ものすごい再生回数です。 ただ単に、自宅やスタジオでピアノを演奏する動画よりも、ストリートピアノを演奏する動画のほうが、見ていて楽しいものです。スト…