左手のバリエーション

f:id:KHH:20211106222416p:plain

 前回は、左手(伴奏)、コードについてお話ししました。

 今回は、そのバリエーションについてお話しします。

 左手は、ドミソ、ファラド、ソシレなどが基本ですが、ただドミソの和音を同時に鳴らす以外にも、バリエーションを持たせると、音楽に幅が出てきます。

 たとえば、ドミソミを1拍ずつ順番に弾く。ドミソミ ドミソミ ドミソミ ドミソミと。いわゆるアルペジオですね。

 また、ドとその1つ上のドを1拍ずつ交互に弾く。ド高いド ド高いド ド高いド ド高いドと。テンポのいいポップスに使えます。ストリートミュージシャンもよくこのテクニックを使っています。 

 私も、ほかによく使うパターンがあるのですが、文字化するのは難しいところです。YouTubeでポップスを演奏するピアニストさんの動画を見て、真似するのもいいかもしれません。皆さんもいろいろ試されてみてはどうでしょうか。

 なお、ポップスの場合、3拍めにアクセントを付けることが多いです。左手で伴奏を付ける時には、3拍めを和音にしたり、3拍目に少しアクセントを付けると、ポップスらしく演奏できると思います。