人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします!
こんにちは、玄大です。
今日は、耳コピも「死ぬまで成長する」についてお話しします。
1 「脳は死ぬまで成長する」
皆さん、年を重ねると、体力の衰えとともに、脳も衰えると思われますか?
確かに、加齢に伴い、脳の体積は減少し、脳の機能は衰えてしまいます。
しかし、「脳は死ぬまで成長する」というのが、最近の脳科学でわかってきています。
脳科学について、私は詳しく語ることができませんが、音楽は、脳のアンチエイジングになるようです。
中でも、ピアノ演奏は、両手の指を使うため、神経を駆使する必要があり、脳の活性化に良いとのことです。
2 耳コピで大事なのは、「慣れ」
耳コピで大事なのは、「慣れ」です。
私は、小学生の頃から、テレビやラジオで流れている流行りの曲を聴いては、「ピアノでこの曲を弾きたいなあ。」と思い、試行錯誤しながら、耳コピをしてきました。
当然、その頃は、そう簡単に耳コピで曲を再現できる実力はありませんでした。
しかし、繰り返してるうちに、高校時代には、色んな曲を再現できるようになっていました。
耳コピで、好きな曲を再現することは、とても楽しかったです。
高校の音楽の授業で、一人ずつ歌うか演奏することがありましたが、私は、ピアノで歌謡曲のメドレーを演奏しました。
もちろん、耳コピです。
その時の曲目で、覚えてるのは、「秋桜」「いい日旅立ち」「年下の男の子」「贈る言葉」。そして、最後に、拙いショパンの「幻想即興曲」でした。
一人でこれだけの曲を弾き、先生から、「長すぎる」と注意されましたね。
3 耳コピも死ぬまで成長する
それからも、耳コピを続け、現在に至っているのですが、年を重ね、色んな曲を耳コピしているうちに、だんだんと耳コピに慣れ、以前弾けなかった曲が、ある時なぜか弾けるようになったりもします。
耳コピも、どんどん成長するのだと思います。
「脳は死ぬまで成長する」と言われますが、「耳コピも死ぬまで成長する」ものだと確信しています。
皆さんも、末永くピアノが弾けるよう、そして、耳コピが進化するよう、楽しんでいきましょう!