人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします!
こんにちは、玄大です。
耳コピができたとしても、「どうしたら曲の表情が豊かになるか」と悩まれていませんか?
曲調が一本調子だと、聴いている人に飽きられてしまいます。
あくびをされてしまう可能性もありますよね。(あるあるです!)
1 曲の表情を変える
曲を表情豊かに、イキイキとさせるには、音の強弱や、緩急をつけるなどが効果的です。
さらに、同じフレーズを2回繰り返す場合、例えば1回目を強く、2回目を弱く弾くなど、曲の表情を変えてみましょう。
また、1回目は滑らかに、2回目は歯切れよく、あるいは、1回目と2回目の左手のコードを変えてみるなど、さまざまな工夫が考えられます。
そうすることで、コントラストができ、曲の表情がとても豊かになります
私はよく、2回目を1回目より1オクターブあげて、優しく弾いてみたりします。
プロのピアニストがポップスを演奏する時も、2回目は1回目より1オクターブ高くして優しく弾いてみたり、1番と2番の曲調を変えたりします。
2 ピアノ曲だけではなく、音楽全般で活用しよう
ピアノ曲だけではないですね。歌手が歌うポップスの伴奏でも、1番と2番の伴奏のアレンジを変え、曲が単調にならないようにしています。
おそらく市販の楽譜でも、そんなアレンジがされていると思いますが、耳コピをされた際も、曲の表情を変えてみるということは大切です。
とにかく、表情豊かに、いろいろと試すのがいいでしょうね。
皆さんも、参考にしていただけると幸いです。