人気ブログランキングに参加していますので、よろしければクリックをお願いします!
こんにちは、玄大です。
「耳コピできるようになりたい」と思う人はどれぐらいいるのか?
先日、耳コピについて話す機会がありました。
そこで、このブログで書いてきたノウハウを中心にお話ししました。
まず、曲を繰り返し聴き、一時停止しながら音程をメモ、そのメモを見ながら右手で試行錯誤しながら弾く。
加えて、伴奏の付け方、参考になる本や、施設で演奏させてもらう方法などについても、お話しすることができました。
私は、「耳コピに興味がある人は多くはないだろう」と思っていたのですが、皆さんの反応が想像以上によく、びっくりしました。
特に、「小さい頃にピアノを習っていた」とか、「昔、音楽をやっていた」など、音楽経験者の中に、耳コピに興味を持たれる人が多かったと思います。
「右手は耳コピで弾けるが、左手がどうしたらいいかわからない」という人も少なからずおられました。
私も、左手はあまり得意ではないのですが、「それなりのものを付ければ、それなりには聴こえる」と考えていて、すぐに活用できる簡単な5パターンを実演しながらお教えしました。
皆さん、目が真剣で、とても興味深く聞いておられました。
話し終わった後に、感想をお聞きすると、「耳コピのイメージがわきました」、「きっかけがつかめました」、「左手も簡単に考えたらいいんですね」、「またピアノを始めたくなりました」というような嬉しい感想をいただきました。
その後、早速左手での伴奏を付けられてYouTubeに動画をアップされた人や、仲間に呼びかけて、毎日5分ずつ弾いていこうというチャレンジを始めた人もおられたようです。
今回は約20分間の話でしたが、「耳コピできるようになりたい」とか、「耳コピってどうやってやるの」などと思われている方は想像以上に多いということが分かりました。
少なくとも、私の想定よりも5倍以上おられると思います。
そして、長年悩まれておられた人も、ちょっとしたきっかけで、コツをつかんでいただけるものだなと思いました。
皆さんもぜひ耳コピにチャレンジしてみてくださいね。
もちろん、すぐにできるものではありません。
スラスラ弾けるには、試行錯誤や積み重ねが必要です。
経験や知識を積み重ねることで、直観で弾けるようになります(^^)